近くの散歩道では、いちょうが黄色くなり、桜やナナカマドは赤い葉をつけるようになり、すっかり秋が深まってきました。天気も安定せず雨と晴れ間が交互にやってくるので、虹もちょくちょくかかります。先週は初雪も降っていよいよ冬が到来しそうです。昨日の嵐でいちょうが一気に散って、道路が一面黄色い絨毯になりました。寒いけれどとても素敵な季節の一シーンですね。


つくし、翔、コハル 3匹とともに北海道で暮らす真ちゃんのストーリー。
いよいよ雪虫が舞ってきて、冬が近づいて来たなと感じる毎日になりました。そんな中、浜田省吾のコンサートに行ってきました。「今まであまり行っていない場所に行って見たい」という省吾の一言で今回は苫小牧。JRの特急に乗って旅行気分で苫小牧まで。一曲目の「路地裏の少年」から小ぶりな会場はいつもより熱気あふれていました。
苫小牧というと口ずさんでしまうのはあの曲。偶然にも省吾が途中でその曲について話し始めた時は何かとてもうれしい気分になりました。客席のほとんどがあまり理解していない感じで、世代の違いなのかあまり地元の人がいなかったのかな。
「苫小牧発、仙台行きフェリー~ あのじいさんときたら~ わざわざ見送ってくれたよ~ おまけにテープを拾ってね、女の子みたいにさ~」吉田拓郎の名曲「落陽」です。省吾がこの曲のバックバンドでドラムを叩いていたことを初めて知りました。
また、来年会おうねとつぶやいて会場をあとにしました。ちなみに今日は娘の誕生日で昔の体育の日でした。


ようやく暑い夏が過ぎ、朝晩は冷え込んできました。そんな北海道の秋は美味しいイベントが目白押し。この連休の初日は、大通公園の一大イベント、オータムフェストに早速行って来ました。流行りの肉寿司を皮切りにホタテ&ホッキ焼き、平取和牛串など。食べたいものが多すぎて何度も行かないと無理ですね。そこから梯子して、ちょうど始まった「凹場(ANABA)」という都会の建設現場の空き地を利用したイベント広場のオープニングンセレモニーへ。今後が楽しみです。
翌日は、さとらんどで開催中の「食の学校祭」を視察。酪農学園のコーナーで初心に帰って乳しぼり体験をしてきました。大人になっても楽しめますね、ジャガイモと玉ねぎの袋詰め放題でしっかりお土産も確保してきました。





北海道は温泉が至るところにあってどこも素晴らしいですが、その中でも泉質・佇まいなどいろいろ含めてベスト3に入る温泉の一つがマウレ温泉です。旧丸瀬布町の上武利というほぼ人が住んでいない集落の一番奥にありますが、素敵な白い洋館の一軒宿のホテルになります。地元の方々にも人気でしたが、コロナ禍でホテルとは別に日帰り湯が新設されたため、宿泊者のみの静かな温泉となっています。泉質はツルツルのとても肌に良い感じで最高です。露天風呂も山を眺めながら、ゆっくり浸かることができますし、特別室には源泉かけ流しのお風呂があり、大風呂と両方をゆっくり贅沢に楽しむことができます。
料理も地元の食材を使った和洋折衷のコースで、美味しいお酒と一緒に頂くことができます。是非、一度は訪れて欲しいところですが、あまり人に知られたくないとの思いもあります。ホテルから山を車で上っていくと大平原という草原が広がる大地に出ますが、ここも人知れずの絶景スポットです。夏の星空は格別ですよ~ どこもそうですが熊には注意ですね、


